2025.11.13 癒やされる
四国の神社・お寺「かわいいお守り」案内|女子旅・デートにおすすめ

四国には、持っているだけで気分が上がるような、かわいい見た目のお守りやおしゃれな御朱印がたくさん!
神社やお寺を巡りながら、癒やしの開運アイテムを見つける旅はいかがですか?
猫やうさぎ・雲などのかわいいモチーフに、光を集める透明な素材のお守り、季節限定の映える御朱印や地元作家さんとのコラボ絵馬まで。ここでしか出会えないものばかりです。
女子旅やデート、初詣にもぴったりな、四国のかわいいお守り&御朱印スポットをご紹介します!
目次
【徳島】雲辺寺|ふわふわかわいい 雲のお守り・雲みくじに癒やされる

徳島県三好市にある雲辺寺。四国遍路の札所のうち最も高い標高911mに位置しており、雲辺寺ロープウェイで麓から山頂駅まで登ることができます。
そんな雲辺寺の名前にちなんだ名物おみくじが「うんぺんじーの雲おみくじ」。

「雲海」「晴れ」「ひつじ雲」など、天気や雲にちなんだ9種類の運勢が楽しめちゃいます。神社やお寺ではおみくじを結んで帰ることが多いですが、この雲みくじは「お財布に入れて、運気アップのお守りとして持ち歩いてほしい」とのこと。
雲のフェルトマスコットは見た目もかわいくて、旅の思い出にもぴったりです!

ふわっと優しい雲模様がポイントの「雲のお守り」もチェック。見た目もかわいくて、持っているだけで気分が上がる運気アップアイテムです。

交通安全のお守りは、ロゴをあしらった身に着けやすいカードスタイル。
その名も「雲辺寺FCメンバーズカード兼交通安全カードお守り」!
ファンクラブカード風のお守りと思いきや、今後はこのカードを持つ方限定の企画も考え中とのこと。遊び心がたまりません。
しかも数量限定!気になった方は、ぜひお早めにチェックしてみてくださいね。

6月下旬から、雲辺寺ではあじさいが花開き、境内を彩ります。中でも、金魚鉢にあじさいを沈めた「あじさい玉」は、SNS映えすると話題になっています!
巨鼇山 千手院 雲辺寺
- 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763
- 0883-74-0066
- あり
- https://www.instagram.com/unpenji/
【香川】一宮寺|木の香りで癒やされるお守りと切り絵御朱印が人気

香川県高松市の一宮寺では、一風変わった木のお守り「mikkemamori(みっけまもり)」を手に入れることができます。
真ん中に開けられた穴から「自分の身近な幸せを見つける」という願いが込められています。

香川県産ヒノキを使ったお守りで、さらっとお守りを身に付けたい人におすすめなシンプルなデザインです。

毎年夏には、病封じを願ってきゅうり加持を行うことから、夏季限定のmikkemamoriはなんときゅうり柄…!季節限定のmikkemamoriの中で一番人気なんだとか。
御朱印とセットで授かりたいですね!

四季折々の風景をモチーフにした切り絵御朱印にも注目。その繊細さに思わずうっとり。空や、モチーフとなった景色を背景に写真を撮りたくなる一枚です。

一宮寺を訪れたら、立ち寄りたいのが大師堂。天井一面に納められた吊灯篭の美しさに圧倒されます。先祖供養や家内安全を祈る人々の想いを感じることができる場所です。
神毫山 大宝院 一宮寺
【愛媛】三島神社|猫好きさんの間でバズった「黒猫守り」

黒猫の目がこちらをじっと見つめてくるこのお守りは、愛媛県宇和島市にある三島神社の「魔祓守(まばらいまもり)」です。
Xで「かわいすぎる!」と1.1万以上のいいねがついてバズったことで、猫好きさんの間では「猫のお守りがある神社」として知られています。
黒猫の目は暗闇の中でもよく見えることから、闇に潜んで魔を祓う魔除けのシンボルだといわれています。

実はこの「魔祓守」には、モデルとなった猫ちゃんがいるんです。名前は“ヤミちゃん”。鳥居のそばで弱っていたところを、三島神社の宮司さんが保護して以来、今では神社の大切な家族として、みんなに愛されています。
この他にも三島神社には至る所に猫が潜んでいます。

まずは御朱印に眠たげなお顔の猫を発見!

交通安全ステッカーにもヤミちゃんの横顔を見つけました。

猫好きさんならぜひ一度は訪れてほしい神社です。
【香川】甲山寺|かわいいうさぎの「そわか守り」と飾れる御朱印

お守り袋にうさぎがあしらわれた「そわか守」。香川県善通寺市にある甲山寺(こうやまじ)で授与されています。
そわか守には、特定のご利益があるわけではありません。代わりに、自分の願いを書いた“願い札”をお守りの中に納めて持ち歩くことで、一人ひとりの願いに寄り添ってくれます。

うさぎをモチーフとした陶器のおみくじもあります。お家に持ち帰って飾りたくなる可愛さです。

運気上昇のご利益がある「月守」は、絹糸を一つずつ手作業で巻いて作られています。
月をイメージした金色のプレートにはうさぎが刻印されています。うさぎといえば、月と深く結びつきのあるモチーフですよね。

「飾ることができる御朱印帳」は、香川県在住の画家・山口一郎氏によって描き下ろされたもの。
四国八十八ヶ所霊場・71番札所から77番札所までを巡る「七ヶ所まいり」専用の御朱印帳です。開運を祈って授かった御朱印を、お家に帰ってからもアートとして楽しめるのが魅力。

甲山寺を含む「七ヶ所まいり」。実は女子旅にもぴったりのおすすめお遍路コースなんです。
車なら半日程、徒歩なら1日あればゆったりとお参りできます。御朱印帳を持って四国遍路体験もいいですね!

甲山寺で出会える“うさぎ”のモチーフには素敵な由来があります。ご本尊・薬師如来のそばに祀られている月光菩薩(がっこうぼさつ)が持つ“月輪”には、なんとうさぎの姿が描かれているんだとか。
そのことから、「うさぎ寺」とも親しまれる甲山寺。かわいいうさぎに癒やされながら、静かな境内をのんびり歩いてみるのもおすすめですよ。
医王山 多宝院 甲山寺
- 香川県善通寺市弘田町1765-1
- 0877-63-0074
- あり
- https://koyamaji.or.jp/
- https://www.instagram.com/koyamaji74/
【徳島】大御和神社|光を集める透明なお守りとステンドグラス風御朱印

徳島県徳島市の大御和(おおみわ)神社で授与されている「開運清澄守り」は、クリア素材を使った新しいタイプのお守り。サンキャッチャーのように光を集めてキラキラ輝く姿が印象的で、見ているだけで癒やされます。
時代とともに素材や表現も進化し、参拝される方に少しでも癒やしを届けたいという思いで奉製されたそう。若い方はもちろん、幅広い世代の方に受け取られている人気のお守りです。

「大御和神社守り」は紺、水色、緑、黄色、赤、ピンクの6色展開。自分の好きな色を選ぶ楽しみも魅力の一つです。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が祀られている大御和神社。大国主命が登場する日本神話「因幡の白兎」がモチーフとなり、お守りにも白兎があしらわれています。

季節限定で頒布されている切り絵御朱印にも注目!
透け感のある紙が使われていて、光にかざすとステンドグラスのように鮮やかな色彩が広がります。
見た目も美しくて、これはもう運気が上がりそうな予感。旅の記念にもぴったりです!
大御和神社
- 徳島県徳島市国府町府中田淵644
- 088-642-2251
- あり
- https://www.instagram.com/oomiwajinnja_official/
【高知】椙本神社(いの大国さま)|『パンどろぼう』作者・ 柴田ケイコ先生の絵馬がかわいい!

高知県いの町にある椙本(すぎもと)神社は、「いの大国さま」という呼び名で地域の人に親しまれています。
この神社のジャンボ絵馬は、毎年大晦日から1月31日の約1カ月間飾られるのですが、2020年からは、人気の絵本『パンどろぼう』の作者・柴田ケイコ先生がジャンボ絵馬を描き下ろしています。
これは初詣に訪れたくなる…!
絵本作家ならではのかわいらしいタッチの絵馬が毎年話題となっています。

通常サイズの絵馬も毎年2月頃から授与を開始しています。かわいくて、毎年分集めたくなります…!
なくなり次第、その年の授与は終了してしまうので、気になる方は早めに行くことをおすすめします。

柴田ケイコ先生が椙本神社へ絵馬を奉納するようになったきっかけは、コロナ禍にありました。先の見えない不安や閉塞感が広がっていた中でも、「新しい年を迎え、神社に初詣に訪れる参拝者の方々には、少しでも明るい気持ちになってもらいたい」そんな思いで、椙本神社の宮司さんが柴田ケイコ先生へオファー。なんと快く引き受けてくださり、現在までご縁が続いているといいます。
柴田ケイコ先生は、椙本神社へのジャンボ絵馬の奉納を「ライフワークの一つ」としており、次回作(令和8年)でなんと6作目を迎える予定です。

もう一つ、椙本神社を参拝したら手に入れたいのが「厄除清め守」。
魔除けの意味があるうろこ柄に、厄除けになるといわれる七色の組紐を使った、かわいくて縁起のいいお守りです。
中には、伊勢神宮ゆかりの五十鈴川から海へ流れる二見浦の海水を天日で仕上げた特別な塩が入っていて、厄を清める力があるとされています。
家内安全や病気平癒などのご利益もあるので、旅のお供にもぴったりです。

また、子どもの日周辺になると椙本神社の境内を土佐和紙のこいのぼりが泳ぐ姿が見られます。
土佐和紙発祥の地・いの町らしさと神秘的な雰囲気が重なった光景です。
いの大国さま・椙本神社
- 高知県吾川郡いの町大国町3093
- 088-892-0069
- あり
- http://inodaikokusama.jp/
- https://www.instagram.com/sugimotojinjya_ino/
まとめ|四国のかわいいお守り・御朱印めぐりで運気アップの女子旅へ
いかがでしたか?今回は四国のかわいいお守りを頒布している神社やお寺をご紹介しました。ここでしか手に入らないおしゃれなデザインを求めて、女子旅や初詣に出かけるのも良いかもしれません!
仕事に勉強、日々のもやもや…。心を穏やかにするパワースポットでもある神社やお寺でお守りを授かれば、ちょっと心強い自分だけの相棒になるはずです!
愛でたいPoint!
お寺や神社のお守り・御朱印の進化に驚き…!
日常シーンにすっと溶け込むから、さりげなく身に着けることができてかしこまり過ぎなくて良い!
コレクター心くすぐるかわいいデザインを求めて、寺社仏閣巡りにハマりそうです。
*2025年11月13日時点の情報です。内容は変更となる場合がありますので、最新情報をご確認ください。


















