愛媛

愛媛・北条からはじまるペットと暮らしによりそう地域づくり――「PAWS有限会社/EKINONEKI」樋口公美さん

EKINONEKI責任者 樋口公美さん

「動物にとって、もっと良い世の中に」。

愛媛県松⼭市北条という地域で、ペットと共に暮らす取り組みを⽣み出し続けるPAWS有限会社。「松⼭ ほうじょう動物クリニック」 として医療だけにとどまらず、カフェ「EKINONEKI(エキノネキ) 」やトリミングサロン「らしくら」 、そして新たな試みにもチャレンジし続けています。

愛するペットが⼈や地域にもたらす幸せへの「恩返し」について、PAWS有限会社 松山 ほうじょう動物クリニック兼EKINONEKI現場統括責任者の樋⼝公美さんにお話を伺いました。

すべての原動力は「動物への恩返し」

海運会社だった名残のあるEKINONEKI入口

愛媛県松山市北条の駅からほど近く。レトロな建物に一歩踏み入れると、まるで自宅のリビングのように、のびのびとペットたちと人が共に過ごす空間が広がります。

EKINONEKI個室

ここはペットと一緒に過ごせるカフェ「EKINONEKI」。
ペット同伴が可能な席がテラスのみといった限定されている店舗や施設が多い中、ここはどの席も利用OK。人と動物が同じ目線で利用できる、ペットと共に生きる人たちにとっては本当にうれしいスペースです。

インタビューに答えるEKINONEKI責任者 樋口公美さん

地方の動物病院が、医療にとどまらず多方面の取り組みを始めた背景には、PAWS有限会社 代表取締役で獣医師・院長の三好紀彰先生の幼少期からの動物への深い想いがあったと、樋口さんは振り返ります。

「ヒトが動物や自然界に迷惑をかけているのではないか。私たちは動物から多くをもらっているのに、十分にお返しできていないのではないか。そんな三好先生の想いから、PAWSの活動は広がっていきました」

松山 ほうじょう動物クリニックスタッフさん

動物病院は医療知識や技術の幅も病院によりさまざまで、地⽅では知識・技術・設備がそろわないことで、治療の選択肢を十分に提示できないという課題もあったといいます。

松山 ほうじょう動物クリニック外観

「動物医療の現場には、本当のチーム医療の体制がない」と、三好代表が兵庫県加古川市から地元の愛媛にUターン。そして、地方の医療課題に真摯に向き合い、医療以外でもサポートできるプロフェッショナルチームを作るという意思に共感した仲間が全国から集まりました。
現在では10の専門分野の獣医師が定期的に松山を訪れるまでに成長しています。

EKINONEKI内で犬を散歩させる樋口さん

松山 ほうじょう動物クリニック入社時に受付業務を担当していた樋⼝さんも、想いに賛同した⼀⼈。
「もともとトリマーとして仕事をしていたのですが、このクリニックで受付として働く中、⾃分は飼い主さんにより近いところで、獣医師や医療との橋渡しができる⽴場にある」と樋口さんは気づいたそう。

松山 ほうじょう動物クリニックスタッフさん

「何気ない会話から、飼い主さんそれぞれの環境や考え、ペットの⼩さな変化に気づけることも多いんです」
医療だけでは生涯に寄り添うことができない。だからこそ、トレーニングやトリミング、カフェなどを通して“その子に最適な医・食・住を感動と共に提供する”。これがPAWS有限会社の目指す姿なのだと、樋口さんは教えてくれました。

ペットと同じ時間を楽しむEKINONEKIの挑戦

EKINONEKI調理の様子

愛媛県松山市北条駅近くにあるカフェ「EKINONEKI」。
元海運会社のビルをリノベーションした空間は、どこか懐かしく、人もペットもリラックスできる場所として親しまれています。
「空間だけでなく提供する⾷に対しても、動物にとって、できる限りやさしいものにすると決めています。動物にやさしいものは、⼈にもやさしいですから」と樋⼝さん。

大豆ミートのパニーニサンド
【大豆ミートのパニーニサンド(1,500円)】

メニューには地元の無農薬野菜や有機野菜を使い、使⽤する卵は平飼いでのびのび育った鶏のもの、ミルクは放牧されている牛から朝⼀番にしぼったものだけを選び、⾃然と⾁や⿂を使わない料理をスタッフが考えて提供しています。

犬用フードメニュー
【犬にやさしすぎるご飯with大豆ミート(600円) 、わんちゃんと一緒に食べられるパン クリームチーズ(600円)】

ワンちゃんのごはんは大豆ミートを使ってヘルシーに。こんなにも!と思うほど体にやさしい素材で作られているので、味の違いがわかるのか、あっという間にペロリ!

EKINONEKI豆富ドリンク「飲めちゃうTOFU」
【飲めちゃうTOFU(800円)】

にがりを使わず丁寧に作られた豆富ドリンクは、温州みかんや伊予柑など地元産の果物やオーガニック素材が使われています。
豆富のふわとろ食感がクセになる“体にやさしい”と“おいしい”のどちらも叶えているメニューが地域の方にも愛されているとか。

EKINONEKIで⽝と一緒にくつろぐ

「せめてここに来た時だけは、心も身体もきれいになって、自分の子と過ごす時間を楽しんでもらいたい」と樋口さん。

 EKINONEKIの内観

地域の方はもちろん、県外からも北条へ訪れていただきたい。EKINONEKIは今、ドッグカフェという枠を超え、学びや交流、地域をつなぐ拠点へと進化しています。
カフェには不定期で愛玩動物看護師も勤務し、飼い主さん向けの健康・ケアセミナーも開催。動物クリニックが運営するからこそできる、専門的で安心感のある取り組みも行われているそうです。


「ペットと移住」を豊かに叶える最適な環境

EKINONEKI屋上からの景色

「移住希望者を対象にしたツアーでも、EKINONEKIを交流会の会場として活用することが増えています。移住によって新しいお店や人が集まることで、北条のまちが少しずつ変わってきていると感じています」と樋口さん。

確かに、美しい海、すぐそばに山もある住みやすい環境。加えて、災害も少ないといわれ、穏やかな気候に恵まれている北条。人がのびのびと暮らせる町の眺めは、ペットにとっても快適に映ります。

北条の海で遊ぶ犬

「ペットと移住ができるまちづくりを進めていくのであれば、ペットと一緒に入ることができるお店や、一緒に食事ができる場所も必要です。お散歩中にお外で排泄したら水を流して帰ったり、海岸の利用方法を守ったりするなど、それぞれがマナーを守ることも、地域との共生には大切です。そういった情報の発信も、EKINONEKIでできれば」

確かに、受け入れられるための環境や意識を整えていくことは、これからの大きな課題となりそうです。

EKINONEKIの屋上ベンチ

「北条を日本で一番、自分の子を連れて行きたい場所にする」
この実現に向けた活動の一つが、北条まちづくり協議会と共催する「犬鹿島(いぬがしま)」です。

犬鹿島のチラシ

鹿島へは、愛犬と一緒に船に乗れるため、飼い主と一緒にプチ旅行を楽しめるというもの。
イベントだけに終わらず、多くの人に⿅島を訪ねてもらいたい、北条を⼈が集まる場所にしたいという想いは、みんな同じです。


北条に、そしてまた違う場所にも広がる「うれしい場所」

EKINONEKIのビル全体外観
 北条の海とペットと飼い主

ペットたちが飼い主さんとのんびり過ごせるかけがえのない時間。ペットと“距離ゼロ”で過ごすひとときは、素敵な記憶に残ることでしょう。

また、2027年には愛媛県⻄条エリアに、クリニック(動物医療)、カフェ、サロン(トリミングやケア)を備えた複合型施設がオープン予定。地域と連携し、安⼼感と快適さを両⽴した拠点づくりを進めていくのだそう。
その目標は、なんと全国に30拠点を展開すること!
動物と人の豊かな暮らしを支える、新しい形を作り出していくPAWS有限会社の取り組みが、今後も気になりますね。


大切にしていきたい「ペットと生きるこれから」のこと

北条の海とペット

「四国のポテンシャルをひと言で表すなら、海だと思います。この魅力を全国に、より多くの人に伝えたい。そして私たちの仕事を通して、この北条全体を盛り上げていく存在になれたらと思っています」

犬を抱くEKINONEKI責任者 樋口公美さん

「⼈間の都合ではなく、その⼦にとってどんな⽣き⽅が幸せなのかを、⽇常的に考えられるような世の中になってほしい。それを叶えられる場所が、ここにはあると感じています。北条の町並みや美しい海、絶景の⼣⽇を、ぜひ⼤切なパートナーと⼀緒に楽しみに来てくださいね」

EKINONEKIで撮影されたPAWS有限会社の経営メンバーさんたち

人々、地球環境、そして何より動物たちにやさしい存在でありたいと願うEKINONEKI 。
自分の子を連れて行きたい拠点を全国に30拠点つくることを目指すPAWS有限会社。
医療だけでなく、⾷や住、地域との交流を通じて、共に⽣きる幸せを広げています。北条の美しい⾃然に包まれながら、⼤切な家族と特別な時間を過ごせる場所として、これからも挑戦が続くことでしょう。

愛でたいPoint!

「EKINONEKI」でカフェタイムを楽しむワンちゃんと飼い主さんを見ていると、(私のかわいい相棒は猫なのですが)最近人間の都合で我慢させていないかな、ちゃんと向き合ってあげられているかな…と振り返り、早く抱きしめたい!そんな気分にさせてくれる空間でした。

*2025年11月6日時点の情報です。内容は変更となる場合がありますので、最新情報をご確認ください。

カフェ「EKINONEKI」について詳しく知りたい方はコチラ!

ペットOKのスポットはコチラもおすすめ!

動物に癒やされるスポットもご紹介中!

関連記事

SHARE

  • Xでシェア
  • FBでシェア
  • LINEでシェア
#愛でたい四国 をつけて感想をSNSに投稿しよう!
TOPへ戻る