2025.10.02 買う・贈る
愛でる、育てる。黒潮生まれのジーンズブランド『isa』で自分だけの1本を

今回は、ジーンズ好きの皆さまにぜひ知ってほしいお話。日本におけるジーンズの聖地といえば岡山県や広島県が有名ですね。国産ジーンズの多くが岡山県・広島県で作られていますが、高知県にも“ご当地ジーンズ”があるのをご存知でしょうか?
目次
クジラが見えるまち・黒潮町の『じぃんず工房大方』

『クジラに逢える町』と呼ばれる高知県の黒潮町は、船上からのホエールウォッチングが人気の町。運が良ければ陸上の展望台からもクジラが見られるそうです。そんな黒潮町に『じぃんず工房大方』というジーンズの製造工場があります。

工場の中では多くのスタッフさんが手作業でジーンズ作りを行っていました。こちらでは、主にOEM提供(※)で様々なブランドのジーンズを製造代行しているのだそうです。このとき作っていたのは有名ブランド『BIG JOHN』のジーンズ。(※ 他社ブランドの製品を製造代行すること)
OEM提供で培った確かな技術

作業の手を少し止めていただいてお話を伺ったのは社長の松田和司さん。松田さんは実は以前はBIG JOHNの社員だったのだそう。
「この工場も昔はBIG JOHNの直営工場だったんですよ。当時、私の父親が工場長をしていたということもあって、よく工場周辺で遊んでいました。その流れで19歳のときに私もBIG JOHNに入社することになって。しばらくはBIG JOHNの社員として工場で働いていたのですが、私が35歳くらいのときにBIG JOHNの工場が閉鎖することになったんです。そのときに私もBIG JOHNを退社して、ここの工場を引き継ぐ形で『じぃんず工房大方』を設立することになりました」

その後もOEM提供という形でBIG JOHNのジーンズを作り続け、その他様々なブランドのジーンズも製造代行してきたのだそう。OEMでは当然ハイレベルな製造品質が求められるため、長年の製造代行の過程で高い技術やノウハウが蓄積されてきたのだといいます。
黒潮生まれのオリジナルジーンズブランド『isa』

OEMで培った高い技術を生かして2009年に立ち上げたオリジナルジーンズブランドが、クジラの尾びれがシンボルマークになっている『isa』です。『クジラに逢える町』ならではの、まさに黒潮が生んだ“ご当地ジーンズ”。

ポケット部分に刺繍されているこちらのマークは、一つひとつ形が若干違っていて、それぞれのジーンズで個性を生み出しています。一方で、松田社長が言うには「ジーンズ自体は余計な加工をしないプレーンな状態で仕上げている」とのこと。他社ブランドのジーンズには最初からダメージ加工がされていたり、部分的な色落ち加工がされている商品がありますが、『isa』ではそういった余計な加工は施されていません。その心は、プレーンな状態のジーンズを愛でて、ズボンを穿き続けることで、自分だけの一本を育てて欲しいということ。黒潮生まれのジーンズには、そんな想いが込められています。
ジーンズ生地を活用したサスティナブルなモノづくり

ジーンズ作りには生地の“余り”が付きもの。『じぃんず工房大方』では、そんな余り生地を活用してisaブランドの様々なアイテムを作っています。

例えば、こんなオシャレなポーチも余り生地で作ったアイテムです。クジラの尾びれのマークもしっかり添えられています。デザインもいろいろあって、全種類揃えたくなっちゃいますね。

愛でたいPoint!
その他、エプロンやコインケース、コースター、ペンケースなどいろんなアイテムに生まれ変わっていました。日常で使うちょっとしたアイテムも、ジーンズのデニム生地が使われているだけで何だか特別なものに感じる不思議。こういったアイテムもジーンズと同じで、使い続けることでオリジナルの風合いが出てくるはずです。
工場裏の直売店でisaブランドを手に入れよう!

そんな余り生地で作るアイテムも含め、すべて黒潮町の工場で製造しているわけですが、実はその工場の裏にisaブランドの直売店があります。isaブランドの商品は公式ECサイトや楽天市場でも購入できますが、すべての商品が揃うのはこの直売店のみ。

特にジーンズの品揃えはすごくて、生地の厚さ違いやシルエット違いなど、様々な商品が並んでいます。これだけの品数の中から選べるというのは、製造直売の専門店ならではです。
高知県南西部に訪れた際にはこの直売店で黒潮生まれのジーンズを手に入れて、自分だけの一本を育ててみてくださいね。
じぃんず工房大方
- 高知県幡多郡黒潮町下田の口536
- 0880-43-0021
- あり
- https://www.isa-kuroshio.com/
- https://www.instagram.com/isa_shallotfarm/
*2025年10月2日時点の情報です。内容は変更となる場合がありますので、最新情報をご確認ください。