
STORY
【愛媛・道後観光】本当は教えたくない!おすすめ穴場スポット

道後エリアは松山空港から車で約40分、主要駅からだと約20分とアクセスがよく観光スポットも充実しています。近年はアートイベントやネオレトロな温泉街としてホットなスポットです。今回は道後温泉から歩いていけちゃう、おすすめ穴場スポットを6つご紹介します♪
目次
身体にやさしいお豆腐ランチなら「まめ楽」でいただきます♪

まずは腹ごしらえに、ちょっと早めのランチ。道後温泉に来たなら、湯治という言葉があるように、なにか身体にやさしいものが食べたくなりませんか?
そんな方におすすめしたいのが「まめ楽」。石臼で大豆をひき、手で絞る。江戸時代から伝わる昔ながらの製法で作られた、店主こだわりの手づくり豆腐が楽しめるお店です。
「石臼豆腐定食」は石臼と手絞りで丁寧に作った、出来立てのお豆腐を使ったランチ。なんとご飯の上にお豆腐が乗っています!シンプルだからこそ、大豆本来のうま味を感じることができます。

お皿の端に添えられた柚子胡椒「紅だるま」で味変もしてみて。ぴりりとした辛さが豆腐と心地よくマッチします。満たされるのに、ヘルシーなのもうれしいポイント。身体の内側からデトックスできそうです。気に入ったらまめ楽で小瓶も販売中。岡山県で作られていて、四国で常設販売しているのはここだけなんだとか。

食べきりサイズの「出来立て石臼豆腐」は、毎朝10時頃から数量限定で販売しています。さらっと食べられるので、道後で食べ歩きをしたい人にもぴったり。出来立てならではの風味と食感をぜひ味わってみて。


カフェメニューには「おからケーキ」や、豆乳で割った「自家製シロップジュース」も。おからや豆乳だから低カロリー。美容や健康にもいいのでうれしいスイーツです♪

店頭ではお買い物を楽しめるコーナー*も。まめ楽自家製豆腐や加工品、店舗で使われている調味料などが並ぶ、こだわり抜かれた食のセレクトショップです。
*飲食利用がなくてもお買い物可能です。


身体にやさしくておいしいなんてまさに一石二鳥!パッケージもかわいいので、お土産にもぴったりです。
まめ楽
- 愛媛県松山市岩崎町2丁目12-1 パークハイツ野本1階
- 089-961-1255
- なし
- https://www.mameraku.co/
- https://www.instagram.com/mameraku.ishiusu/
- https://www.facebook.com/mamerakuishiusu/
徒歩約7分
道後のとっておき路地裏カフェ「mononofu.」

道後商店街を歩いていると、気になる路地裏を発見。自分の勘を信じて進んでみると、おしゃれなカフェを見つけました。打ちっぱなしのコンクリートと、それを覆うグリーンがなんだかいい感じ。

店内で存在感を放つのは、木の大階段!他にはなかなかない空間デザインで、開放感のあるmononofu.(モノノフ)のシンボル的存在です。洋画で登場人物が階段に腰かけて語らう、憧れのシーンが再現できちゃいます。ドリンク片手に、思い思いのスタイルでくつろぎましょう♪

階段の下にもテーブルがあって秘密基地のような席が…。人工芝が敷かれていて、気持ちいいですよ。ライトが吊るされていてキャンプ気分。これは落ち着く…時間を忘れて長居してしまいそう。
遊び心くすぐる内装は、何度も訪れてすべての席を制覇したくなります。

そんなインスタ映え空間では、かわいいラテアートも楽しめます。
まち歩きの途中で訪れたい、オアシス的カフェです。

そして、mononofu.に来たなら必ず食べてほしいのがチーズケーキ。濃厚で1ピースでも食べ応えのある重量感が推しポイントです。フォークを入れるとトロっとした質感で、口へ運ぶと舌ざわりなめらか。これはコーヒーとよく合うわけだ、と納得の一品です。季節限定のフレーバーもあるので要チェック!

ランチタイムにはサルサドッグなど軽食もあります♪アツアツでジューシーなソーセージと、バゲットは間違いない組み合わせ!
レモンが効いた野菜たっぷりのサルサソースは、ボリューミーなソーセージのアクセントとなり、後味をさっぱりと仕上げてくれます。

店内利用だけではなく、テイクアウトもできちゃうmononofu.。ドリンクをテイクアウトして、また道後のまち歩きに戻るのもいいですね。
mononofu.
- 愛媛県松山市道後湯之町6-22
- 089-998-4007
- なし
- https://www.instagram.com/mononofu._/
徒歩約5分
観光の合間にほっと一息「湯神社」で想いを馳せる

道後温泉本館横の小高い丘(冠山)には、道後を見守るように神社があります。その名も「湯神社」。地震で道後温泉が湧き出さなくなった際に、湯神社で祈祷をすると再び温泉が湧き出るようになったという言い伝えがあります。それも1度ではなく3度もというからその効果はてきめん。

湯神社で祀られているのは、大己貴命(おおあなむちのみこと)(大国主命<おおくにぬしのみこと>)と少彦名命(すくなひこなのみこと)。彼らが登場し、道後が舞台となっている「玉の石伝説」を知っていますか?2人の神様が伊予の国を訪れた時、病気になった少彦名命を道後の湯に浸したところ、たちまち元気になったというものです。回復した少彦名命が「玉の石」の上で舞ったと伝えられており、道後温泉本館の北側で実際に玉の石を見ることができるんです。ひしゃくでお湯をかけてお祈りすると願いが叶うといわれているので、ぜひこちらもチェックを。

そんな玉の石伝説の内容にちなんだ健康御守もあります。自分用やお土産に手に取ってみては?

温泉街のにぎやかな雰囲気から一転、心落ち着く静かなたたずまいは自然と背筋が伸びる気がします。手を合わせてこの旅がよいものになるように願いました。
湯神社
- 愛媛県松山市道後湯之町4-10
- 089-921-0480
- あり
- https://yu-jinja.official.jp/top.htm
徒歩約4分
「道後温泉遊戯場 ウラ道後」でネオかわいいスイーツを堪能

道後温泉本館から上人坂へ進むと、たくさんのランタンが吊るされた屋台を発見!なんだか気になって、吸い寄せられるように寄り道することに。

ネオンサインには「道後温泉遊戯場 ウラ道後」の文字。よく見るとみかんのキャリーボックスやみかん箱など愛媛モチーフが潜んでいます。ここはレトロな温泉文化が、「ネオかわいい」でアップデートされた世界観の映えスポットなんです!

見かけたらつい挑戦したくなるのが射的。昔ながらの屋台定番ゲームも、ポンジュースの紙パックが的になると、なんだかポップでかわいい。的が大きいから簡単そう、と意気込んだものの、意外と焦点を定めるのが難しい!これは夢中になること間違いなしです。

カフェスペースもあり、ポンジュースを使ったオリジナルドリンクを楽しむことができます。
その中でもひと際目をひくのが「道後温泉ぶっ刺しゼリーアイス」。ゼリーを凍らせているので溶けにくく、じっくり写真撮影に時間をかけられるのがうれしいポイント。外はシャクッと、中はぷるんとした食感も面白い!道後グルメで外せないニューアイテムなんです。

ネオンやランタン、愛媛にまつわるアイテムがぎゅっと詰まったウラ道後。記念写真を撮りたくなるポイントがたくさんあります。
*店舗利用のないお客さまは、店内を撮影することができません。

そして、道後でしか買えない「ウラ道後ご当地ガチャ」にも注目。ロッカーキーやルームキーなど、温泉街ライクなデザインがたまりません…!

こうしてラムネ瓶に引っかけて写真を撮っても映えます!エモさと新しさが入り混じるデザインが最高。ネオンカラーがかわいくて、コレクター心をくすぐられます。いくつかパーツを集めてカラビナでまとめても良さそう!
この近くには「シナモンゲストハウス道後」もありますよ。移住者オーナーのお店の特集記事にてご紹介していますので、ぜひチェックしてみて!
道後温泉遊戯場 ウラ道後
- 愛媛県松山市道後湯月町3-13
- なし
- https://www.instagram.com/ura_dogo/
徒歩約2分
「空の散歩道」で温泉街を眺めながら足湯でリラックス

ウラ道後から道後温泉本館へと続く坂を下ったら、そのまま「空の散歩道」へ。ここは道後温泉本館を望むのにぴったりな足湯スポット。一通り道後の散策が終わった頃に来ると、くつろぎすぎて時間が溶けちゃいます。

おすすめの撮影方法は、座って足湯に入っている所を後ろから立って撮影すること!後ろ姿と道後温泉本館がしっかり入るのでお試しあれ。

夜はほんのりライトアップされて、また違う雰囲気が楽しめます。泊りがけで来る方は日没後に行くのもいいですよ。
空の散歩道以外にも道後には足湯スポットがたくさんあるので、足湯を楽しみたい方はタオルをお忘れなく!
空の散歩道
- 愛媛県松山市道後湯之町4-30
- 089-921-5141
- なし
徒歩約8分
湯あがりのお散歩なら「道後公園」がおすすめ

伊予鉄道「道後公園駅」のすぐ目の前。道後公園は椿や桜の名所としてもよく知られています。道後温泉からも徒歩5分ぐらいでアクセスできる温泉街のオアシス的存在で、湯あがりのほてりを冷ます散策にもぴったりです。
公園内には、かつての道後温泉の湯口が湯釜薬師として残っています。約1300年前に作られた日本最古のものと伝えられています。実際に明治期までは道後温泉で使われていたという働き者です。道後温泉を見守るシンボルとして、癒やしのパワーが感じられます。

元々この場所は湯築城という中世のお城でした。現在も城郭や土塁などが当時のまま遺されています。現在は武家屋敷が再現されており、歴史好きにはたまりません。当時の武士たちの暮らしをのぞいてみましょう。

10分ほど上り坂を進むと展望台に到着。ここは松山のまちを一望できる、密かなビューポイント。

松山城や道後へ向かう路面電車もばっちり見えますよ!天気が良ければ、瀬戸内海まで見えるかも。

冬にはアーティスト・髙橋匡太氏による、参加型アート作品「ひかりの実」を開催しています。1つ1つ丸を描いた果実袋に、子どもたちや、観光客の皆さんが、大切な人の笑顔を描き、LEDライトで色とりどりに光る実を展示するアート作品です。ワークショップで地域の子どもたちや、道後を訪れた人たちによって描かれた作品たちが飾られています。幻想的な空間にうっとりしつつ、写真も撮ってみて。

すぐ隣には愛媛を代表する俳人・正岡子規に関する豊富な資料が揃う「子規記念博物館」。俳句のまち松山を明治文学と共に身近に感じられます。
道後公園(湯築城跡)
- 愛媛県松山市道後公園
- 089-941-1480
- あり(有料)
- https://dogokouen.jp/
- https://www.instagram.com/dogo_kouen/
まとめ|道後は徒歩で楽しめちゃうから女子旅やカップル旅におすすめの温泉街
道後温泉周辺は押さえておきたいスポットがまだまだたくさん。徒歩圏内でコンパクトに色々巡れるのが便利で、女子旅やカップル旅に丁度いいですよね。道後の歴史的な部分にも触れつつ、アップデートされた温泉街を楽しみましょう♪
道後でせっかく泊まるなら、ホテルステイまでしっかり楽しみたい!愛媛のおしゃれなホテルを記事にてご紹介していますので、ぜひチェックしてみて!
愛媛といえばみかんも。道後温泉みかんスイーツの記事にてご紹介していますので、ぜひチェックしてみて!