愛でたいSTORY

徳島の“秘境”をドライブ!祖谷エリアの絶景が楽しめるスポット5選

徳島県を流れる吉野川の中流域に位置する大歩危・小歩危

「日本三大秘境」の一つといわれる徳島県の祖谷(いや)エリア。1,000m級の山々に囲まれており、雄大な自然を感じることができます。「祖谷のかずら橋」や「大歩危・小歩危(おおぼけ・こぼけ)」などの有名な観光スポットが多くあり、ドライブの目的地としても人気を博しています。この記事では、祖谷エリアの絶景が楽しめるスポットをご紹介します!

祖谷といえばココ!スリル満点の「祖谷のかずら橋」

祖谷渓に架かる吊り橋 祖谷のかずら橋

徳島県三好市にある「祖谷のかずら橋」は、国指定重要有形民俗文化財で、その特色ある構造から全国的にも有名な場所です。重さ約6tのシラクチカズラで作られており、3年ごとに架け替えが行われます。

この橋の起源は諸説あり、困っている村人のために空海が架けたという説や、追っ手から逃げていた平家の落人が切り落とせるように作ったという説などが伝えられています。

シラクチカズラなどで作られている祖谷のかずら橋

橋床の隙間から谷底が見え、思わず足がすくんでしまうほどスリル満点!

「植物で作られているなんて…切れないの?」と心配になった方、ご安心を!現在の祖谷のかずら橋は、内側に太いワイヤーが施されており、安全面は問題ありませんが、恐怖のあまりスマホやカメラを落とさないように!

祖谷のかずら橋

マップでみる

併せて行きたい!祖谷のかずら橋周辺スポット①「大歩危・小歩危」

徳島県三好市の景勝地 大歩危・小歩危の上空を泳ぐこいのぼりと遊覧船

「大歩危・小歩危」は、祖谷のかずら橋から車で約20分の場所にある、県内有数の景勝地。 徳島県を横切る吉野川の激流により岩が削られてできた渓谷で、他ではあまり見られない風景に目を奪われます。

遊覧船に乗り、岩肌の美しさを間近に感じるのもおすすめです!

大歩危

マップでみる

小歩危

マップでみる

併せて行きたい!祖谷のかずら橋周辺スポット②「琵琶の滝」

水音が心地よい琵琶の滝

「祖谷のかずら橋」から歩いてすぐ行ける距離にある、「琵琶(びわ)の滝」。昔、平家の落人がこの滝の周りに集まり、京の都をしのんで琵琶を奏でていたとも伝えられています。

100mほど奥に進んだ先には遊歩道もあり、自然の中をゆったりと散策することもできます。

琵琶の滝

マップでみる

幻想的な写真を撮るなら「吾橋雲海展望台」へ

吾橋雲海展望台から雲海を眺める
【写真提供:一般社団法人三好市観光協会】

「幻想的な写真をカメラに収めたい!」という方は、ぜひ「吾橋(あわし)雲海展望台」へ。

ウッドデッキから鑑賞できる、山々にかかる雲海の風景は、まさに“幻想的”です。

吾橋雲海展望台から眺める雲海
【写真提供:一般社団法人三好市観光協会】

雲海の発生には、時期や天候など一定の条件が必要です。

発生頻度の高い時期は3~4月、10~11月。また、時間帯も限られており、雲海が見られるのは日の出から朝7時半頃まで!ぜひ早起きをして、訪れてみてくださいね。

*天候によっては見られないときもあります。

吾橋雲海展望台

マップでみる

どこか懐かしい山村の原風景が味わえる「落合集落展望所」

山の斜面に沿って広がる落合集落

「落合集落」は、東祖谷の山の斜面に沿って広がる集落です。

江戸中期から昭和初期に建てられた民家や、伝統的な暮らしなどが現在も残っていて、まるでタイムスリップしたような気分になれます。国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されており、貴重な山村の原風景が大切に守られています。

集落を一望できる落合集落展望所

「落合集落展望所」は、そんな落合集落を眺めることができる展望デッキ。ベンチやお手洗いも設置されていて、祖谷渓や周辺の山々ものんびりと一望できます。

落合集落展望所

マップでみる

人よりかかしが多い!?「名頃かかしの里」

名頃かかしの里で出迎えてくれるかかしたち

今も日本の原風景が残る、東祖谷の名頃地区を訪れると…。

なんと、300体以上の「かかし」が出迎えてくれます!

元々は獣害対策用だったようですが、今ではこの地区の名物的存在になり、多くの人が見物に訪れているんだとか。

名頃かかしの里で暮らしになじむかかしたち

「名頃かかしの里」で見られるかかしは、農作業をしていたり、縁側でおしゃべりをしていたりと、まるでそこで暮らしているかのよう。

知らずに通りかかるとびっくりするかもしれませんが、見ているうちに愛着が湧いてきそうですね。

名頃かかしの里

マップでみる

西日本で2番目に高い山「剣山」へドライブ!

西日本で2番目に高い山 剣山

「剣山(つるぎさん)」は標高1,955mの高峰。愛媛県の石鎚山に次ぐ、西日本で2番目に高い山です。

古代、山岳信仰の対象となった山でもあり、安徳天皇の剣が埋められたという伝説も。四季折々の美しい風景が楽しめると、毎年多くの登山客が訪れます。

標高1,400m付近までは、車でアクセスすることができますよ。

剣山

マップでみる

「剣山観光登山リフト」で絶景を楽しむ!

剣山観光登山リフトと紅葉風景

登山口の一つ、見ノ越から剣山中腹までを結ぶ「剣山観光登山リフト」は、約830mを15分ほどかけて進みます。 歩いても登れる距離ですので、片道だけリフトに乗って帰りは歩く、という楽しみ方もいいですね!

剣山観光登山リフトの公式YouTubeチャンネルには、リフトから眺める剣山の紅葉風景の動画もありますので、ぜひチェックしてみてください。

剣山観光登山リフト

マップでみる

まとめ

祖谷渓にある小便小僧

徳島県には数々の絶景スポットがありますが、今回は“秘境”と呼ばれる祖谷エリア周辺の絶景スポットをご紹介しました。徳島市内からでも車で3時間以内に行けますので、場所によっては日帰りでも楽しめます!休日のドライブにいかがでしょうか?