
STORY
巨大すぎる寛永通宝のご利益であなたも大金持ちに!? 四国最強の金運スポット・銭形砂絵
老後2,000万円問題をはじめ、なにかとお金の問題が取り沙汰される昨今、旅に出て何かのご利益を得るならば、とりあえず金運を得たい!そんなあなたにぴったりのスポットが香川県観音寺市にあります。
『四国の最強金運スポットランキング』なるものがあるならば、きっと1位になるはずのスポット。それが、琴弾公園内にある『銭形砂絵』です。
琴弾山の展望台から見える巨大な寛永通宝
銭形砂絵で描かれているのは、江戸時代の銭貨である『寛永通宝』です。この銭形砂絵がある場所一帯は公園になっていて、海水浴場や神社仏閣、道の駅などがあり、日本の歴史公園100選に選ばれています。

銭形砂絵は、その海水浴場のあたりから見ることができますが、周囲345mもある超巨大サイズなため、地上から見ると全体像がよく分かりません。でもご心配なく!ちゃんと銭形砂絵の全貌が拝める展望台があるのです。その展望台があるのは、同じ公園内にある琴弾山の山頂。

琴弾山の山頂までは車で登ることができ、駐車場のすぐ横にこのような展望台があります。ここから銭形砂絵や有明浜が一望できるわけですが、この展望台からだと銭形砂絵周辺の木が若干邪魔になるため、おすすめの場所はこちら。

展望台の南隣にある広場です。フェンス越しや、大きな岩の上から景色を見ることができます。

ここからなら木が邪魔にならず、東西122m、南北90m、周囲345mの銭形砂絵を一望できます。元々、この銭形砂絵が作られたのは江戸時代で、藩主を歓迎するためになんと一夜で完成させたのだそう。現代ならとんでもないブラック企業ですが(笑) 、そのおかげでこの金運スポットができました。この銭形砂絵を見ると健康で長生きでき、お金に不自由しないと、現在まで言い伝えられています。
銭形砂絵が最も美しく見える時間とは!
嘘か真か、銭形砂絵を見た後に宝くじを買って当選した人がいる、という都市伝説もあるほどの金運パワースポットですが、展望台からの眺望は時間帯によってかなり変わります。大きく分けると、昼に見るか夜に見るかの2択で、昼に見るなら午前よりも午後の方がおすすめです。
午前中は銭形砂絵の正面から太陽光が当たるため、砂絵の部分に影が出づらく、立体感が薄れがちですが、午後であれば銭形砂絵の奥側から太陽光が当たるため、砂絵の影が出てきて立体感が現れます。

晴天時のお昼以降であれば、このように砂絵に影が出て、より立体感が分かるようになりますよ。

そして日没の時間になると、銭形砂絵がライトアップされて、昼とは全く違った景色に。真っ暗になってからよりも、日没直後のまだ空に少し光が残っている時間帯が最も美しくておすすめです。ちなみに、普段のライトアップは緑色ですが、年末ジャンボ宝くじの時期から年始までの期間は、より強い金運祈願を、ということで写真のように金色にライトアップされています。
銭形展望台
- 香川県観音寺市八幡町1丁目1-1
ライトアップ:日没時間から22時まで - 0875-23-3933
- あり
- https://www.city.kanonji.kagawa.jp/soshiki/21/333.html
寛永通宝トッピングの『かねもちうどん』
香川県といえば『讃岐うどん』。銭形砂絵がある県西部も名店揃いのエリアですが、銭形砂絵を見に行ったなら、必ずセットで食べておくべき讃岐うどんがあります。

その讃岐うどんがあるのは、こちらの『かなくま餅11号線』というお店です。店名から分かる通り、元々は遍路茶屋として明治時代に創業した“お餅屋さん”だったのだとか。

そして、金運ツアーでぜひ食べてほしいのが『かねもちうどん』です。『かねもち』はもちろん『金持ち』にかかっていて、中心には寛永通宝の焼印が入った海老せんべいがトッピングされています。その下にはお餅屋さんならではのお餅トッピングも。

さらに金運に貪欲な方は、『かねもちうどん』の上位互換『おおがねもちうどん』を注文しましょう。

『おおがねもちうどん』のお餅にはなんと金粉が乗っています。寛永通宝せんべいと合わせて、金運パワー倍増ですね!

ちなみにお餅は、あん入りとあんなし、そして天ぷらにする・しないが選べます。うどん出汁に甘いあん入り餅が入っているのはちょっと不思議な感じですが、これがクセになる美味しさ。もちろんうどんも美味しいし、金運パワーもいただけて一石二鳥です。
ちなみに、銭形砂絵の周辺に『かなくま餅』といううどん屋さんは2店舗あります。かねもちうどんがあるのは、国道11号線沿いにある『かなくま餅11号線』という方のお店です。
かなくま餅11号線
最後は黄金持神社で金運祈願!
銭形砂絵や『かなくま餅11号線』から南西に車で15〜20分の場所に、金運旅の最後にふさわしいスポットがあるので、旅の締めくくりとして行ってみましょう!

やってきたのは、愛媛県との県境近くにある『道の駅とよはま』。道沿いから見ると、特に金運パワーは感じられませんが、駐車場の奥に入っていくと…

『黄金持ちの聖地』と書かれた神社があります。『黄金持(こがねもち)神社』という、いかにも金運アップにご利益がありそうなスポットで、寛永通宝のモニュメントも。ここで鐘を鳴らして金運祈願の総仕上げ!

さらに、道の駅の中には金運グッズコーナーもあります。黄金の一億円札や金運ストラップなど、たくさんのグッズが並んでいましたが、中でも目を引いたのは…

こちらの『財布のふとん』です。普段から財布をこの上に置いておけば、金運がアップするというもの。なるほど、これは買うしかないでしょう!
道の駅とよはま
- 香川県観音寺市豊浜町箕浦字大西甲2506
- 0875-56-3655
- あり
- https://michitoyo-oh.com/
- https://www.instagram.com/michitoyohama/
- https://x.com/toyomichi1
金運パワー、試してみる…?

ちなみに、記事途中で紹介した『銭形砂絵を見た後に宝くじを買って当選した人がいる』という都市伝説の宝くじ売り場がこちらの『観音寺チャンスセンター』。“銭形砂絵を見て”なのかどうかの真偽は分かりませんが、この宝くじ売り場で、国内の宝くじ史上最高額の16億円(8億円×2口)の当選が出たというのは事実のようです。
金運ツアーの最後にここで宝くじを買って、『財布のふとん』の上で保管しておくと、もしかすると…??
観音寺チャンスセンター
- 香川県観音寺市観音寺町甲1171-14
- なし
- https://www.takarakujichance.jp/3428