愛でたいSTORY

漁師から直接仕入れる室戸の海鮮!絶景ドライブの途中で漁師町のご当地グルメをいただこう/キッチンカフェ海土

室戸市の海岸沿いの道

高知県の南東の端っこにある室戸市。景勝地として有名な室戸岬があるエリアですが、電車も高速道路もなく、お世辞にも交通の便が良いとはいえない場所です。ですが、そのぶん大自然が作る景観は素晴らしく、特に太平洋沿いを一直線に走る国道は、一度は走ってみて欲しい絶景のドライブウェイ。今回はそんな太平洋沿いの国道の前にある、ご当地グルメがいただけるお店『キッチンカフェ海土』をご紹介します。

キッチンカフェ海土

キッチンカフェ海土

高知県の南東の突端にあるまち・室戸市の西側海岸線、雄大な太平洋の目の前に『キッチンカフェ海土』はあります。一見、海岸線の道から駐車場に入れそうですが、実は裏の道にまわらないと車は入れません。ドライブ中に立ち寄る場合はご注意ください。

目の前に広がる絶景の海

店舗の前にはこのように絶景の太平洋が広がります。海岸に景色を遮るものは何もなく、近海に島もないので、見渡す限りの水平線。

キッチンカフェ海土の店内

この圧巻の景色は、店内の窓からも見ることができます。店内には大漁旗が飾られていて、漁師町のお店ならではの雰囲気。奥には広い座敷もあるので、子ども連れでも安心です。

地元の漁師から直接仕入れる、室戸の海鮮

店主の北川千耶さん

取材時に出迎えてくれたのは、店主夫妻の奥さん、北川千耶さん。『キッチンカフェ海土』をオープンしたのは平成21年で、移転リニューアルをして令和2年から今の場所で営業されています。暖簾代わりにも使われている大漁旗を見て分かる通り、お店のウリは海鮮系のご当地グルメです。一般的な飲食店では、海鮮系の食材は市場等から仕入れるのが普通ですが、海土では地元の漁師さんから直接仕入れているのだとか。その日に漁師さんが釣ってきた魚を丸ごと全部買い取るのだそうです。そんなことができるのも、漁師町のお店ならでは。海土の料理が美味しい理由のひとつです。

一番人気の海土弁当

そんな海土で一番人気のメニューが、こちらの『海土弁当』。高知名物・鰹のタタキに、お刺身、海鮮太巻など、海土の人気店たる所以を存分に味わえる内容になっています。

仕入れ状況により変わる『本日のお刺身』

こちらのお刺身は、その日のお魚の仕入れ状況によって変わるそうで、この日はマグロとカンパチの2種。新鮮なのはもちろんですが、このマグロは『乙女マグロ』というそうで、特に美味しく感じました。『乙女マグロ』って、あまり聞き慣れない名前ですが、ビンチョウマグロの中で特に脂が乗っているものをそう呼ぶのだとか。ちなみに、海土で扱っているマグロは全部この『乙女マグロ』なのだそうです。

『海土』を冠した看板メニューは必食!

海土ちらかし寿司

もうひとつの看板メニューがこちらの『海土ちらかし寿司』。いわゆる“ちらし寿司”ですが、具材が決まっているわけではなく、その時々の海鮮を“散らかす”ように豪快に盛っています。この日は、乙女マグロ、ブリ、サーモン、エビ、イカ、ウナギ、ホタテ、つぶ貝などの具材がいっぱい盛られていました。散らかしているとはいえ、色鮮やかでとってもキレイ。あのグルメレポーターなら「宝石箱や〜!」と叫ぶことでしょう。

海土ラーメン

意外に思われるかもしれませんが、海土ではラーメンも人気だそうです。というわけで、こちらの『海土ラーメン』をいただいてみましたよ!着丼してまず驚いたのは、そのデカさ。海土弁当も海土ちらかし寿司もボリュームたっぷりでしたが、この海土ラーメンもすごい量です。スープには鶏ガラと豚ミンチを使っているそうで、味は醤油・塩・味噌の3種。めちゃくちゃ分厚いチャーシューに、エビ、イカ、ホタテ、アオサなど、しっかり海鮮具材もトッピングされています。動物系のスープに海の風味も染み出して、ラーメンフリークの私も大満足。今回は醤油味を注文しましたが、熱烈なファンがいるという味噌味も次回いただいてみたいものです。

食べ逃し厳禁の手作りプリン

手作りプリン

食事メニューのボリュームがすごいので満腹になって見逃してしまいがちですが、ぜひこの『手作りプリン』は食べてみてください。というより、絶対食べるべき。北川さん特製のこちらのプリンは、濃厚でしっかりした食感ながら、とろけるような味わい。幸せの味とはこのことでしょう。当然、こちらも超人気メニューになっています。

今回はデザートを含め4品をご紹介しましたが、海土には数え切れないほどたくさんのメニューがあって、それぞれにファンがいるようです。室戸の絶景ドライブがてら、ぜひ食べに行ってみてください。朝食を抜くなどして目一杯お腹を空かせておくことをオススメします!

キッチンカフェ海土

  • 高知県室戸市吉良川町乙5236-8
  • 0887-25-2727
  • あり

マップでみる

関連記事