STORY
香川の日帰り旅行にプラス!特別な思い出を残せる香川ものづくり体験5選
香川県を訪れるなら、うどん店巡りだけではもったいない!歴史やアート、美しい自然と観光コンテンツがいっぱいの香川では、観光にプラスして楽しめる体験型アクティビティが充実しています。
讃岐うどん作り体験や伝統工芸に触れるクラフト体験など、香川ならではの「ものづくり」の特別な体験で、旅の思い出をさらに彩りましょう。
目次
本場の讃岐うどん作り体験!「中野うどん学校 琴平校」
うどん作りの基本を職人に教わる「中野うどん学校 琴平校」。
小麦粉をこねて、讃岐うどんの特徴であるコシのあるうどんに仕上げていきます。
仕上げた讃岐うどんは、その場でゆでて試食も、お土産として持ち帰ることもできます。自分で作った出来たてのうどんの味は格別で、香川の思い出がより深まること間違いナシ!
一風変わった香川のお土産にもなる、オリジナルの讃岐うどん作り体験をぜひお楽しみください。
かわいい和三盆作りを体験「讃州井筒屋敷」
「さぬき和三盆」は香川県を代表する高級砂糖で、200年にわたる伝統の味。上品な甘さと、雪のように溶けていく繊細な口どけが特徴。お茶菓子やちょっとしたギフトにと、生活に根付いた香川の名物です。
さぬき和三盆の型抜き体験ができるのが「讃州井筒屋敷(さんしゅういづつやしき)」。
しょうゆと酒造りを行っていた商家をリニューアルしており、江戸時代の面影をそのままにした母屋は凛とした空気を感じます。ここで和三盆作り体験をしていると、不思議と背筋も伸びるよう。
木型の型抜きは繊細な作業。簡単そうに見えますが、力加減や水分量などの調整が意外と難しいもの。(現在の和三盆型抜き体験は衛生面を考慮し、プラスチック型を利用しています)
頑張ったからこそ、作りたてのさぬき和三盆はおいしい!口に入れたらすぐになくなってしまうので、気が付けば箱が空っぽに…。お土産に持って帰れるかは、あなたの食欲次第かも。
オリジナルのうちわ作りを体験できる「丸亀うちわミュージアム」
丸亀市はうちわの生産量で日本一(総務省統計局・経済産業省「2022年経済構造実態調査」より)を誇り、国の伝統的工芸品にも指定されています。その伝統を伝えるのが「丸亀うちわミュージアム」。
丸亀うちわミュージアムでは、好きな紙を選んでオリジナルのうちわ作りを体験することができます。絵柄や色合いを自分好みにカスタマイズできるため、インスタ映えも期待大!
工芸品と聞くとハードルが高そうに感じますが、伝統工芸士や丸亀うちわニュー・マイスターたちが丁寧に作り方を教えてくれるので、ご安心を。
作ったうちわが乾くまでの間に、丸亀うちわミュージアムの館内を見学するのがおすすめ。ここには貴重な文献などが展示され、丸亀うちわの歴史を学ぶことができます。
色々なデザインのうちわを鑑賞し、アートな雰囲気を楽しむことができるのも丸亀うちわミュージアムの魅力の一つ。
実演コーナーでは職人によるうちわ作りの技を見ることができます。職人たちの真剣なまなざしからは、ものづくりへの情熱が伝わってきますね。
丸亀うちわミュージアム
- 香川県丸亀市中津町25-1
- 0877-24-7055
- あり
- https://marugameuchiwa.jp/
- https://www.instagram.com/marugameuchiwa/
- https://x.com/ruruka_marugame(香川県うちわ協同組合連合会公認 丸亀うちわイメージキャラクター 瑠々風)
マイオリーブオイルブレンド体験「小豆島オリーブ園」
オリーブの栽培が盛んな地として知られている香川県の小豆島。「小豆島オリーブ園」では、複数の種類のオリーブオイルをテイスティングしながら、自分好みにブレンドする「マイオリーブオイルブレンド体験」が楽しめます。
オリーブオイルといっても、種類はさまざま。一つとして同じものはなく、生産地やオリーブの品種によって味・色・香りなどそれぞれに違いがあります。小豆島オリーブ園では、世界各国の特徴あるオリーブオイルを5種類程度味わい、自分好みのものを見つける…それだけで、ワクワクしますね。
さらに、オリーブオイル瓶はカラフルな5色から自由にセレクトできるのもうれしいポイント。オイルの色と選んだ瓶の色の掛け合わせも楽しみの一つです。
最後にオリジナルのボトルラベルも作成して完成。おしゃれなデザインを選ぶも良し、旅の記念になる日付を入れるもよし。自然豊かな園内で香り高いオリーブオイルを仕上げる体験は、日常を忘れてリフレッシュするのにもぴったりです。
手仕事の良さも体験できる「讃岐かがり手まり保存会」
江戸時代から玩具として親しまれている木綿手まり。香川県の「讃岐かがり手まり」は、自然の植物から採った染料を使用しており、その落ち着いた色合いは見ている人を穏やかな気持ちにしてくれます。
「讃岐かがり手まり保存会」では、その美しい模様と細やかな手仕事が特徴の讃岐かがり手まり作りを体験することができます。
讃岐かがり手まり保存会の工房は、古い木造の幼稚園跡。緑豊かな庭やステンドグラスの窓が残され、耳をすませば子どもたちの笑い声が聞こえてくるよう。街の喧騒から離れて心静かに手まりをかがっていると、心が整う…そんな気持ちにもなります。
時間をかけて体験をしたい人は「讃岐かがり手まり じっくり体験(120~150分程度)」、気軽に体験してみたい人は「讃岐かがり手まり ちょっぴり体験(60~90分程度)」など自分に合った体験を選ぶことができます。
講師のサポートのもと、美しい色合いの糸を使ってオリジナルのデザインを完成。作業に集中することで、ものづくりの楽しさと心地よい達成感を味わってください。
完成した手まりは部屋のインテリアとしても映えるため、おしゃれな部屋作りのスパイスに。
まとめ|ものづくり体験はタイパを重視したい日帰り旅行にぴったり!
香川で楽しむ「ものづくり体験」は観光の合間に気軽に参加できるため、タイパ(タイムパフォーマンス)を重視する旅にも最適です。短時間で体験できる上に、自分で作ったアイテムは思い出として長く残せます!
インスタ映えも狙えるため、写真を撮って旅の記録をシェアする楽しみも。伝統工芸品から名産品まで、香川県の魅力的な創作体験をどうぞ。